2013年1月31日木曜日

内心的効果意思

その道にはその道の言葉というものがあるものだが、「内心的効果意思」って言葉、知ってます?法律用語みたい。相手方の弁護士さんが使って来たんだけど、要は「心の内で何かをしてやろうと主体的に思うこと」を意味するようです。誰がこんな言葉最初に使い出したんでしょう

2013年1月30日水曜日

電話一本で、ってわけじゃないですよ

年度末が迫っていて、毎年この頃になるとその年度の予算の執行状況がちょっと気になってきます。建前としては、予定通りにサクサク執行されていくわけですから、本当は「調整」なんてことは必要ないはずなんですが、そうは言っても自分の研究費については、何を最優先に調達すべ

2013年1月29日火曜日

期末試験に向けて(臨床PT演習)

さあさあ、まあまあ、いよいよ、期末試験近づいてきたね。まずは3年生。臨床理学療法学演習。なんかこの科目、試験多くねえか? この前、OSCEしたばっかだよな...。でも、ま、いいか。うちの「看板科目」だもんね^^。今夜は試験に向けてのマインドセットについてちょっくら書いて

暴力へのライセンス

このブログではあまり好んで時事的なテーマには首を突っ込まないことにしているのだが、たまには書いてみたくなることもあるんですよね。「時事的な」というのは、日々移り変わる政局だとか、新聞の三面記事を賑わしている事件だとか、日経平均やドルが上がった下がったといった

2013年1月25日金曜日

レベル0

今朝はメルマガを書いた後にジムに行った。最近、夜遅くまでの仕事が続いていて、そろそろ一服入れる局面だったんですね。小学生の息子も9時を過ぎて家にいるし、ちょっとイレギュラーな時間の使い方をしようと思ったわけです。学級閉鎖なんだって。1年1組。ジムではいつものとお

2013年1月23日水曜日

こういう人って、大っ嫌い

最近、会議の進め方のことで、おかしいなぁと思うことがあったので、ここで書いてみたいと思います。これはある会議で実際に起こったことなんだけど、一つの会議が終わるとその議事録が作成されますよね。で、ある案件に対する初回の会議の後、この議事録が作成されたんですが、2

2013年1月22日火曜日

青年よ、大志を抱け

なんかストレートなタイトルつけちゃって気恥ずかしいんだけどさ。今日はほんとうに「若いの頑張れ!」って気持ちになったよ。偶然なのか必然なのか知らないけど、同時に何人かの学生から、彼らの将来のキャリアについて相談受けました。中には脳科学者になりたいとかアメリカで

2013年1月21日月曜日

運動系カリキュラム

今日は昼から会議で、運動系の5科目を担当している教員7名が集い、新カリキュラムに向けて協議した。教科内容に基づく授業コマ数の配分など、中身のあるしっかりとした議論ができたように思う。やっぱ、アカデミックな議論と言うか、現場で教えている人たちの経験や事情を踏まえ

2013年1月20日日曜日

役立たずはどっちだ?

今朝、メルマガを書いていて、話の流れの中で「役立つ研究」という話題に辿り着いた。臨床をしている人であれば基礎研究を、基礎研究をしている人であれば臨床研究を、時として「臨床(または基礎)の役に立たない」と思ってしまうことがあると思うのだが、この場合は注意しな

2013年1月19日土曜日

センター試験1日目

今日は朝から試験監督でした。センター試験1日目。公民・地理歴史、国語、外国語、英語リスニングと続いたんですが、何のトラブルもなく、無事終わりました。監督者にとっては、1日目は最後のリスニングがヒヤヒヤなんですね。受験生一人一人にプレーヤーが渡され、「大教室に集

2013年1月17日木曜日

震災から18年

今から18年前、神戸で大きな地震があった。ここ数年は、この地震の話を聞くことがめっきり減ったように思うのだが、皆さんはいかがですか? 18年ということは、この地震のあった年に生まれた子たちが、この4月にうちの大学にもやって来るということです。「時が流れるのは速い

2013年1月16日水曜日

初心は忘れるものです

昨日、CBR のタイムラインに「Tweet の活用法」という書き込みをしたんだけど、書き進めていく中で、これって習慣づくりのためのサービスでもあるな、という認識に辿り着いた。下の引用が昨日投稿したその記事なんだけど、ここで想定している「あなた」という人は、ごくごく普通

2013年1月15日火曜日

そんなの知らねえよ...って?

今日の午後は「脳神経科学Ⅱ」というクラスがあり、講義の後、一部の学生が僕のところにやって来た。「先生、僕たち、この科目の期末試験の日に学外実習があるんです」。「???」。何でや?...何でこの科目の期末試験とその他のカリキュラムが重なるわけ?あまりにもおかしいので

2013年1月14日月曜日

何かを探すのって大変だね。

今日は午前中に家でお勉強をした後、午後から北野に出かけました。テーマは鞄。ケンブリッジのギャラリアにある Willson Leather とかいう革製品専門の店で買ったバックパックをもう6年以上もの間使ってるんだけど、これの一部がヘタってきて、そろそろ新しい物をということなんで

2013年1月13日日曜日

ブログサマリー 2012.12

2012年12月(記事数:25)

新年明けてちょっと遅くなってしまったんだけど、先月のサマリー書いときます。先月は年末ということで、飲みに行くことが何回かあったように思ったんだけど、今、確かめたら、2回だけでした。「フィガロの結婚」と「丑三つに」。20代の頃は好んで酒場に出かけてたけど、アメリカ

2013年1月12日土曜日

オスキー終了

終わったよ。OSCE。昨年と違って今年はサクサクできた。学習。17名の学生を評価したけど、出来不出来の分かれ目は段取りとリスクへの配慮だね。発見。理学療法の実践って、結局は手続きなんだよ。納得。中には危なっかしい子もいたけど、僕のブースに関しては全員オッケー。合

2013年1月11日金曜日

オスキー前夜

3年生は頑張ってるね。明日の午後、OSCEなんだ。みんな連日実習室に集まって練習してるよ。ここでみんなに何か気の利いたことでも書いてあげられたら良いんだけど、なんてったってもう明日の午後だからね。複雑なことを言うのは控えておくよ。ただ、みんなには全力を尽くして悔

2013年1月10日木曜日

そのまんまやん

今日ある学生と雑談していたんだけど、その子が言うには、「生活に楽しみがない」とか。でも、よく話を聞いてみると、パチンコにハマってるって言うんだ。いや、正確には「ハマってしまっている」らしい。本人は負けるのは重々承知しているし、別にそれをして特に楽しいわけで

2012年のTweet(バックナンバーズ)

2012年8月に創刊された【脳とリハビリ Tweet】。

同年12月末までに84本を配信しました。

2013年1月9日水曜日

石の上にも3週間

年明けに幾つかこのブログで習慣の話をしたのだけれど、年末に Le'Vage さんで読ませてもらったこの本が知らぬ間に僕の意識下に潜り込んでいたのかもしれない。サブリミナル・イフェクト。『3週間続ければ一生が変わる』。定期点検に車を出した後、その待ち時間に一気に読んだの

2013年1月8日火曜日

監督説明会

センター試験のこと。監督説明会というのは。2時間35分費やした。試験は来週の土日です。日本では、こういう大学入学のための standardized テストの現場運営を全国各地の大学に委ねていて、大学教員が試験監督するんだよね。アメリカから今の職場に赴任した頃は、「え〜、大学の

2013年1月6日日曜日

バースデイ日記

今日は僕の誕生日です。と言っても特にいつもと変わりない一日で、取り立ててここで書くべきこともないのだが、一年に一回しかないせっかくの記念日なので、手が動くままに2、3行だけ埋めてみたいと思う。

2013年1月5日土曜日

残す習慣・切る習慣

今夜はメモのようなブログを一つ。先々日から習慣の話をしているのだが、昨夜は「資産の習慣」「負債の習慣」という言葉に出くわした。「出くわした」というのは、ブログを書きながらこれらの言葉が向こうから僕の頭の中にやって来たということだ。習慣というのは「反復」をそ

2013年1月4日金曜日

習慣制御

昨日は新しく出来たパチンコ店にインスパイアされたわけだが、この話は僕の研究テーマの一つである習慣形成に通じるものがある。おそらく、ランダムに選択したとある週末に、これまたランダムに選択したとあるパチンコ店で突撃アンケートを行ったならば、そこにいる来店者の多く

2013年1月3日木曜日

人はなぜパチンコをするのか?

正月三が日も終わりだね。寂しいね。明日から平日だよ。今日、車で小束山のあたり走ってたら、大きな交差点の角に大きなパチンコ屋さんが出来ているのを発見した。駐車場もかなりデカイんだけど、満車だったよ。

2013年1月2日水曜日

2013年の身辺雑記

今年も早2日が終わろうとしています。2段組のおせち料理も半分以上無くなりました。いつものように地味な年末&正月を過ごしているわけですが、今回はいろいろと収穫のあるホリデーシーズンです。「何が穫れてんの?」と言われても、それはまだ明確な形をしたものではないので、

2013年1月1日火曜日

新年だ。新年だ。新年だ。

新年ですね。明けましておめでとうございます。朝から雑煮とお節を食べて、初詣をした後、たこ買いました。タコ焼きじゃないですよ。凧です。僕が小学生の頃に一度、日本中に凧揚げブームが起こり、そりゃ、もう河原や公園などは凧揚げる人でむせ返っていたことがありましたが、